私の名前と生年月日が持つ数字
みなさんご存知の数秘術で、自分のもっている数字を調べてみた。
私がもって生まれた数字
ライフパスナンバー(運命数):11
ディスティニーナンバー:9
ソウルナンバー:7
パーソナリティーナンバー:11
マチュリティーナンバー:2
バースデーナンバー:2
過去数:2
未来数:4
という感じ。こちらのサイトでみてみました、モダンヌメロロジー式とカバラ数秘術の両方をみることができたよ↓
ライフパスナンバーは才能とか資質を表すものと、パーソナリティーナンバーの表面的なものが11。
11は、スピリチュアル的な意味合いがあって目に見えないものを感じとる感受性をもっていたりする人が多いみたい。1の強さと2の繊細さ、リーダー力とサポート力といった2面性をもっている数字。
ふんわりした雰囲気の中、鋭さもあり影響力のつよい存在・・とも書かれていた。
この数字の苦手なことに、言葉で詳細に説明することっていうのがあった。11をいくつか持つ人はこの辺り苦手だったりするのかな?私は苦手だよ。
でも、言葉だけではなくエネルギーで伝えることのできる力があると解釈することができるって書いてあったから、自覚はないけどそれが可能なんだなーとほっとした。
私の11は2と9でできてるから、もしかしたら2と9の性質もあるのかな?同じ11を持っている人でも何で11になってるのかー・・っていうので違いがある?
まぁ、こんな感じの性質の11を使ってやっていくことはディスティニーナンバー9。
役回り的なものを表しています。
9は、完成や統合の性質をもっているようで、転換点・ターニングポイントも表すみたい。実っている収穫前の木とも書いてあった。
キーワードとしては、完成・統合・慈善・慈悲・無私無欲など。テーマとしてはちょっと大きい感じなのかな。魚座や12室のような大きさを感じる。
役回り的に、共感する力を養うために人の痛みを知ったり実際に経験する道を選ぶそうです。この傷ついたり痛みの経験は9の役回りの人にとってはギフト。最終的にやっていくこと?は心の癒しのサポートという感じ。心や癒しに関わること。大きな事を言えば、世界に愛や思いやりを広げていく・・という感じみたい。
11のスピリチュアルな視点と感覚をつかって、9の経験を生かしてセラピー的なことをするというのが私にできることなのかな。
今までの傷ついてきたこととか、痛みや悲しみが9の役回りが関係してると思うと救われる。
そして、マチュリティー・バースデー・過去数が2。2の性質強いな。
マチュリティーは大人になってからのテーマ、バースデーがやればできること、過去数が生まれてから20代くらいまでのテーマ。マチュリティーはライフパスを使って、ディスティニーをした結果得られるもの・・という見方もするみたい。
2は、バランスや協調性という性質がある。調和を感じさせる、人々の感情を解放させる、信頼関係を築く、和を創る、サポートする、平和を生む、というキーワードが2にはあるようだ。人の心の動きや求めているものを敏感にキャッチできるアンテナも持っているみたい。
私でいうと、11を使って9をすることで2の調和を得ることができる・・という感じかな?
20代までが2で、この先得られることも2。そしてやろうとすればできることも2。
たしかマヤ暦の銀河の音が8で、それも調和とかそういった意味合いがあったような気がする。こうやって違う占いだけど共通するものをみつけると、うれしくなる。
そして、ソウルナンバー7。ソウルナンバーは幸せに思うこと。
7は、優しさ・影響の受けやすさ・傷つきやすさ・マイペースさ・探究心ってのがあるようです。気分が乗ったときに、一人で好きな事を探求することを幸せに思うのかな。でも確かにそういうところはあるかも。毎日こんなことをしてるっちゃしてるか・・
未来数は4。これはチャレンジナンバー。課題。
4は、コツコツまじめに・・というタロットのペンタクル的な性質をもってる数字。これを課題としてもってる私は、地に足をつけることが大事かも。未来数に4の人は、自然体でいきることを否定されるような経験?をするところがあるらしい。なので自分らしくいられない・・みたいな感じかな。
グラウンディング・深呼吸・心地よさ・・を大事にしていくといいみたい。
まさに、今これをやっているところ。
そうか私はチャレンジナンバー4をやっていたのか・・と今気付いた。
長くなっちゃったけど、私がもってる数字に関することでした。
数秘、時々振り返るとおもしろいね・・^^*
今やってることも、数秘を見た後だとそうなった理由がいくつもわかって私的には充実した時間でした。
自己分析にとても役立つと思う。占星術より分かりやすい感じがする。
今日はこんな感じです。みてくれてありがとうございました☆
数秘おもしろいから、興味のある方はやってみてね!
0コメント